【概要】
〈体軸Bodyworker認定講師資格講座〉
一般社団法人日本ホリスティックヘルスケア協会主催。医療従事者、各種セラピスト、ボディーワーカーの方など広く健康支援に関わっている方のための認定講師資格講座です。体軸Bodyworkを通して人が“動くための基礎”に必要な身体作りを多くの人に伝えていける講師として活躍できるようになります。普及活動のひとつとして認定資格制度を設け、「体軸Bodyworker認定講師」を育成しています。
〈体軸Bodyworker認定講師とは〉
体軸とは、体幹のインナーマッスルを効率的に働かせる体性感覚的意識です。体軸理論とは、 動作に必要な筋出力を必要なタイミングで機能させることのできる学術体系です。 体軸を身につけることで、以下のような効果があります。
・身体の余分な緊張の改善
・自身の不調改善
・セラピストの施術効果の改善
・スポーツ選手のパフォーマンスUP
・子供の基礎運動の能力の向上
体軸Bodyworker認定講師とはこの体軸を活用した各種ボディワークを行うことで、自身の体軸をつくることに加え、他者へもその指導をできる専門家として、その能力があると証された講師のことです。
〈このような方におすすめ〉
・治療技術やパフォーマンスを改善できる指導をしたい方
・身体の不調を改善し、健康になりたい方
・身体のことをもっと勉強したい方
・講師として活躍したい方
・時間を自由に使いながら仕事をしたい方
・今の収入に加え+αの収入が欲しい方
・子育てと仕事を両立したい方
・生徒の体力低下で悩む学校の先生
〈おすすめ職種やセラピスト、トレーナー〉
1)医療従事者、整骨院・整体院施術者
・医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その他
・鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師
・カイロプラクティック、オステオパシー、整体師
・リフレクソロジー 、アロマセラピー 、各種マッサージ
2)各種セラピスト
・ロルフィング、アレクサンダーテクニック、フェルデンクライス・メソッド指導者
3)各種トレーナー
・フィットネストレーナー、スポーツトレーナー、スポーツ指導者
・ヨガ、ピラティスインストラクター
・その他
4)人を教育する全ての方
・小、中、高の学校の先生
・幼稚園、保育園の先生
〈認定講師資格取得で広がる活動の場〉
体軸とセラピストのための身体作りの知識と能力を備えていると認定された「体軸Bodyworker認定講師」としての活動ができます。
1)講師として活躍できます。
・協会では 活動普及のための講座を開催します。
認定講師は、協会からの講師依頼の対象者となれます。
協会に認定講師として登録され、サイトやリーフレットなどのメディアで紹介されます。
・講座の自主開催も可能になります。
認定講師になった後も集客や事務管理等充実したサポート体制で安心して開催頂けます。
・充実した生活に繋がります。
スキルアップの楽しさ、人の役に立つやりがい、人に教えるという自分の新たな可能性など日々の生活がより一層充実したものになります。
2)新しいライフワークが実現します。
・空いた日に講師活動を行うことで隙間時間を有効活用できます。
自分で講座開催日を決めれるので、病院勤務や出産後の方でも開催しやすいです。
・お給料+αの収入
講師料としての収入が入り、病院勤務等の固定給に加え、うれしい収入源となります。
ベーシック、アドバンス、マスターと資格段階を設けています。段階が上がれば講師料も大きくなります。
3)体軸×リハビリテーションアカデミー主催のセミナーで、サポートアシスタントとして、継続的なブラッシュアップの機会が利用できます。
4)各種サイト、名刺、セミナーでのプロフィールで認定講師として記載できます。
・認定講師としての能力を証明でき、自身のセールスポイントの1つとしてPRになります。
受講者の信頼を獲得することができ
、講師としての付加価値を高め差別化することができます。
5)認定講師同士の自主活動、ネットワーク作りをサポートします。
・同じ想いをもった方々とつながれ、認定講師の仲間と情報交換や意見交換をすることでさらなる向上をはかることができます。協会でも全面サポートをしていきます。
〈資格段階と概要〉
資格はベーシック(C級)→アドバンス(B級)→マスター(A級)の3段階です。
【体軸Bodyworker ベーシック(C級)認定講師】
・ベーシック(C級)とは
体軸Bodyworkerとしての基礎的な理論を理解し、ワークを実践・指導できる講師
・受講対象
体軸Bodyworker認定講師になりたい方
・ベーシック(C級)認定講師資格取得条件
講座受講と認定試験合格したものをベーシック(C級)認定講師資格取得とする
1)体軸Bodyworker認定講師資格講座を受講
受講料:10,000円(テキスト代含む) 時間:4時間
2)認定試験合格
認定資格発行 ※認定登録料10,000円
【体軸Bodyworker アドバンス(B級)認定講師】
・アドバンス(B級)とは
体軸Bodyworkerとして幅広いワークを実践・指導でき、ヒトの身体作りに必要な他律による調整もできる講師
・受講対象
ベーシック(C級)認定講師資格取得者
・アドバンス(B級)認定講師資格取得条件
以下2つ全てを修了したものをアドバンス(B級)認定講師資格取得とする
1)体軸Bodyworker認定講師資格講座を3回開催
2)体軸リハビリテーション レベル1を受講
受講料:60,000円 時間:12時間(2日間)
【体軸Bodyworker マスター(A級)認定講師】
・マスター(A級)とは
体軸Bodyworkerとして、対象者に応じた個別的な指導ができ上達に導ける講師
体軸理論の応用を理解し、それを自律・他律においても実践できる最高峰のレベル
・受講対象
アドバンス(B級)認定講師資格取得者
・マスター(A級)認定講師資格取得条件
以下3つ全てを修了したものをマスター(A級)認定講師資格取得とする
1)体軸Bodyworker認定講師資格講座10回開催
2)体軸リハビリテーションレベル2受講
受講料:160,000円 時間:24時間(4日間)
3)体軸リハビリテーションレベル3受講
受講料:200,000円 時間:30時間(5日間)
*体軸リハビリテーションレベル1、2、3の詳細は体軸×リハビリテーションアカデミーサイトのコース一覧を参照下さい。
http://taijiku.jp
〈体軸Bodyworker認定講師資格講座の内容〉
講座をうけたあと認定試験を実施します。
認定試験に合格された方が「体軸Bodyworker認定ベーシック(C級)講師」として認定されます。
【講座の内容】
1)体軸とは
・施術力、パフォーマンスに差がでる「状態」とは
・施術力、パフォーマンスに差がでる「動き」とは
・施術力、パフォーマンスに差が出る「軸」とは
・不安定の中の安定を生み出す「軸」の理解
2)体軸を高めるワーク
・上肢帯をゆるめるワーク
・軸をつくるワーク
・他者と行うオリジナルワーク
3)体軸を使った触り方
・施術力、ハンドリングに差を生むタッチと、ヒトとのコミュニケーションを円滑にするためのタッチ
・施術力、ハンドリングに差を生む意識の向け方と、ヒトとのコミュニケーションを円滑にするための意識の向け方とは
4)各種ポイント
【認定試験の内容】
1)試験方式
・筆記と実技の2つを実施(各試験60%以上の正答)
2)試験出題範囲
・いずれも講座でお伝えした内容の中からの出題
・筆記試験に関しては以下の著書(著者:高岡英夫)の中からも出題されます。ただし確実に理解しないと回答はできません。一度だけではなく何度も読むことをオススメいたします。
[必読著書]
・鍛錬の理論
・センター、体軸、正中線
・極意と人間
・意識のかたち
・身体意識を鍛える
[筆記試験キーワード]
・ラフ/レフ、スティッフ/フリー
・玉とは?
・垂体一致、垂体分離
・関係主義、要素主義
・瓦重構造
これらのキーワードを重点的に必読著書をお読み下さい。
ただの暗記では解ける問題ではありません。しっかりと理解することを目的に予習をお願いします。
【テキスト】
オリジナルテキスト
*当日配布。写真満載の分かりやすいテキスト
【認定試験の合否発表について】
・試験の合否は後日追って連絡致します。
・合格された方が「体軸Bodyworker認定ベーシック(C級)講師」として認定されます。
・試験合格者には認定証を発行致します。別途認定登録料10,000円
・不合格者の方は、自主学習の後、再度本講座を受講頂きます。
【日時】
2014年10月4日(土)
13時00分〜17時00分
*講座と試験時間含む
【場所】
東京都23区内施設
(お申込み後に連絡致します)
【対象】
体軸Bodyworker認定講師になりたい方
(当アカデミー初めて受講の方も可)
【定員】
14名(先着順)
【受講料】
10,300円(税込み)
*テキスト代含む
【持ち物】
・ヨガマットまたは大きめのバスタオル
・動きやすい服装
【講師】
体軸Bodyworker上級マスター(S級)認定講師
【お申込み方法】
右側の「カートへ入れる」をクリックし、お申込み手続きをお願いします。
*お申込み人数は1名まで、ご自分の分のみ可
【ご質問・お問い合わせ】
ご質問・お問い合わせは「体軸×リハビリテーションアカデミー」まで
氏名、参加セミナー名を明記の上メールでお願いします。
taijiku@taijiku.jp
「予約確認メールが届かない」というお問い合わせが増えています。
予約手続きの前に以下を確認ください。なお、予約申込後、メールが届かない場合は、必ず「体軸×リハビリテーションアカデミー」
taijiku@taijiku.jpまでご連絡ください。
<ドメイン指定受信をされている方へ>
携帯電話以外からのメールを受信できない設定の方は、「taijiku.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定してください。
<フリーメール(Yahoo!メール、Gmail、hotmailなど)をご利用の方へ>
迷惑メールのフォルダをチェックしてください。体軸×リハビリテーションアカデミーからのメールが迷惑メールに振り分けられている可能性があります。